105件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2020-12-17 12月17日-04号

次に,被用者保険と異なって均等割平等割が採用されている理由でございますが,所得割だけですと所得のない方は保険料が全くかからずに保険給付を受けられることとなって,相互扶助制度として公平性を欠くおそれがあること,また受益負担原則から,世帯の人数が多く受益が多ければそれに見合う負担を追うべきという考え方から均等割が設けられているのでございます。 

四国中央市議会 2020-06-17 06月17日-03号

また,議員提案一般会計財政調整基金を使っての国民健康保険料の引き下げについてでございますが,そもそも国民健康保険事業特別会計相互扶助考え方に基づいて特別会計を設け,独立採算で行うことが原則となっております上に,国民健康保険事業特別会計自体財政安定化のための財政調整基金を設置しているところでございます。 

愛南町議会 2020-06-11 令和 2年第2回定例会(第1日 6月11日)

○町長(清水雅文) 次に、第2の質問、行政区の統合・合併についてですが、行政区の活動は、昔から続く近所付き合い人間関係相互扶助精神により支えられてきましたが、近年は少子高齢化や若者の都市部流出生活スタイルの変化、あるいは近隣住民との関係希薄化などの様々な要因により、議員御指摘のとおり、その活動は、一部の地域では、年々困難な状況も生まれていると聞き及んでおります。  

東温市議会 2019-12-04 12月04日-03号

介護保険制度は、公的責任を回避し、共同連帯の名のもとに介護に要する費用を国民相互扶助で捻出される仕組みであり、それはとりわけ低所得者生活を圧迫するものになっております。介護保険は、医療保険と違って利用に当たって審査、認定という関門、それに連動して介護度が重くなるほど介護を抑制する支給限度額があり、その額を超えると全額自己負担という大きな問題も抱えております。

東温市議会 2018-12-05 12月05日-02号

自助相互扶助では決して支えることのできない人々医療保障を図り、受診する権利、健康になる権利、生きる権利を保障するために、公的医療保険1つである国保が歴史的に整備されてきました。 ところが最近になって、社会保障について、自助相互扶助徹底を図るという考え基盤に置いた社会保障税一体改革が進められております。

東温市議会 2017-12-12 12月12日-03号

具体的には、自助相互扶助では決して支えることのできない人々医療保障を図り、受診する権利、健康になる権利、生きる権利を保障するために公的医療保険1つである国保が歴史的に整備されてきました。 ところが、最近になって、社会保障について自助相互扶助徹底を図るという考え基盤に置いた社会保障・税の一体改革が進められております。

松山市議会 2016-06-21 06月21日-05号

相互扶助高齢者施策社会保障の障がい者施策とはそもそも違うものであるのに、何としても介護保険を利用させるという姿があらわです。介護優先原則の撤廃に踏み出すことこそが急がれると私は考えています。そこで、本市の65歳以上の障がいのある方の実態について数点伺います。厚生労働省は、個々人の心身状況を考慮して介護サービスを一律に優先しない、介護サービスを優先するかどうかを決めるのは市町村だとしています。

今治市議会 2016-06-10 平成28年第3回定例会(第1日) 本文 2016年06月10日開催

これらの中の具体的な事業として、ファミリーサポート事業については、子育ての援助などのサービスを提供する会員と利用する会員相互扶助を手伝う事業で、社会福祉協議会に委託して実施しているものや、子どもショートステイとして、病気や出産、冠婚葬祭など一般的な理由子供の養育ができない場合に、新宿区が委託した協力家庭子供を預かる事業を実施しているようです。

東温市議会 2016-03-09 03月09日-04号

自己責任相互扶助、つまり個人の力や家族地域の助け合いだけでは解決できない問題だからこそ、国保が整備をされてきました。 社会保険の2つの原理ということが言われます。1つ社会原理です。個人相互扶助では対応できないような病気、老齢、失業などの問題に対して、当面の社会的対応として考え出されたものが社会原理です。もう1つ保険原理です。

松山市議会 2015-03-02 03月02日-03号

私は、今回の制度の開始については、単にタクシーやバスといった公共交通の補完というものではなく、過疎地域に住む住民危機感が生んだ相互扶助制度であり、私は新たな福祉政策でもあると思います。この過疎地有償運送は、愛媛県内で八幡浜市の日土地域に続き2例目、島嶼部では初と伺っております。島嶼部での実施は、全国的にも見て珍しいと伺っております。それだけに、さまざまな課題もあると思います。 

今治市議会 2014-12-18 平成26年第5回定例会(第5日)〔資料〕 2014年12月18日開催

よって、政府におかれては、農業者相互扶助を目的として自主的に設立された協同組合で あるJAに対して強制的な組織変更等を押し付けるのではなく、組合員の意思に基づく自律的 改革を基本とし、関連法案改正等において拙速な対応を行わないよう、下記の事項について 実現を強く要望する。                     

松山市議会 2014-12-17 12月17日-02号

このような中、サロンにつきましては、地域における相互扶助体制を形成し、地域福祉向上に寄与するとともに、地域介護予防の拠点として心身機能維持向上につながる取り組みを実施してきており、介護予防のための社会資源1つであることから、総合事業における生活支援介護予防サービス1つとして積極的に活用したいと考えています。 以上でございます。 〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○清水宣郎議長 清水尚美議員